木目の美しい古い小箪笥の修理を依頼されました。

修理前の全体です。何かシールが貼られています。
台枠に隙間ができています。
隠し釘が抜けています。
角が欠けています。
引き出しの縁回しが欠損しています。
角の所にも欠損があります。
クリーニングして作業開始です。
引き出しの表面には杢の美しい突板が貼られています。これを活かせる仕上方を考えさせられました。
各所の欠損の埋めに使う樹種を選びます。
引き出しの割れた隙間から埋めていきます。
今回この隙間にはエポキシパテを充填することにしました。
次に、台枠の修理です。
釘を引き抜いて分解します。
無事外せました。
角の隙間が生じていたところです。
隙間なく再接着し、テープで養生しておきます。
台枠の内側にはコーナーに三角の部材を追加して補強しました。
次に引き出しの縁回しの修理です。選定した木片を削って、
接着面を整え、
貼り付けます。
角の欠損も補修し、側面板と供刷りして平滑面に仕上げます。
廻し縁の修理完了です。
木下地の修理が完了しました。
塗装に入ります。今回は拭き漆仕上にしました。本漆を使っています。
角に漆を入念に刷り込み、
引き出しの杢にも擦り込んで美しい木目を蘇らせます。
内部に収めるトレーも漆で仕上げ、
開き戸の内側にも拭き漆します。
一旦、完成しました。
各所の木目が美しく出てきました。
裏側も拭き漆、
完全乾燥を待ち、拭き漆は2回行い、深い艶と美しい木目が蘇りました。
完成です。

木目の美しい小箪笥が蘇りました。とても良い材料で丁寧に作られた箪笥でした。

今回拭き漆仕上を施すことで、本来の杢の美しさが戻りました。

拭き漆は、品の良い艶で、色に深みがあり、杢を活かすには最適だと、改めて古くからの技法を見直しました。日本の風土と素材に合う漆は、扱いは難しいですが、それに見合う結果に導いてくれました。