割れてる突板を剥がします。いわゆるタマモクの珍重される木目なのですが、この手の板は乾燥するとねじれたリ反ったりして暴れます。

外した板です。よく乾燥した材を貼ったのだと思いますが、とても長い時間がたっているのでさらに乾燥が進んで割れたのだと思います。

引出の金具を外します。釘やネジは問題がなければなるべく再利用します。

引出が反っているので曲げたい個所に鋸で切れ目を入れます。

反りを戻す方向にクランプでたわませて、元に戻らないよう引出の内側に薄い合板を貼って接着します。

テープや突板をはがすとき、活躍した電気アイロンです。テープをはがすのに最初いろいろな溶剤を試したのですがダメなので、最後に接着剤は膠かなと思い試しらきれいに剥がせました。

なくなっていた突板を銘木店で買ってきて切り出して貼り、外しておいた突板も貼ります

テープをはがしたら天板に隙間があるので、突板の残りを挟み込んであえて目地にして接着しました。

まずは木工作で突板の補修をします。引き出しの表面が反っているので直します。新木場の「もくもく」で買ってきた木目のあいそうな銘木から切り出して、なくなっていた突板を用意し、ついでに目地棒も切り出します。天板のテープは厚手の和紙を膠で貼ってありました。突板や部材の接合部もすべて接着剤は膠でした。電気アイロンで加熱してきれいに剥がしたり分解することができました。やはり昔の職人さんの仕事は丁寧です。素材もいいものを使っているので、作業していて気持ちいいです。
天板は乾燥がすすんで収縮していたので和紙のテープの下に隙間がありました。天板を無理につないでしまうと段差ができてしまいます。これを平らにしようとすると表面を削ることになり、どうやっても色味が合わなくなってしまいます。長く使ってきたことによる、味のある傷が消えてしまっては、この家具の魅力が半減してしまいます。いろいろ考え、この隙間はあえて目地にして仕上げることにしました。こうすれば段差も気になりませんし、天板の味も損なうことがありません。目地底はすこし濃い目の色に仕上げればいい感じになります。(1-3につづく)