「アメリカの大統領が使っていたのと同じモノなので、修理して使い続けたい」と、脚の外れたセンターテーブルの修理を依頼されました。

テーブル裏の銘板「CKUNCILL」

調べてみると、「これと同じデザイン、大きさのセンターテーブルがクリントン大統領の執務室に置かれていた。」という写真入りの記述に出会いました。残念なことにメーカー名までは紹介されていなかったので、確かなことは、見た目の形と大きさが全く同じだということしか分かりません。ですが、改めて見直すとこのセンターテーブル、優雅に広がった脚のデザインのために、かなりの投資がされている贅沢な作りです。足やその支柱は高級材のマホガニー製ですし、チーク材で縁取られた天板もマホガニーです。

ではなぜ脚がもげるようなことになってしまったのか、その原因の排除も含めた修理を目標に作業を開始しました。

見事に付け根から脚が取れてしまっています。
外れた脚の付け根の状態は、
補強金具ごと外れています。いかにマホガニー材が硬いとは言え、小口の狭い個所に加工が集中して木の繊維が分断され、欠損するように割れてしまったようです。相当強い力が加わったと想像できます。
外れた脚の方にはダボと金具が付いています。マホガニーの繊維に交差する形で二本打たれたビスと、小口に打たれた一本のみのビスでは、当然一本の側が力負けするわけで、このような破損状態になったのは頷けます。

脚の真ん中の支柱に全ての外力が集中してしまう、この脚のデザインそのものに弱点があると考えられるので、補強材を追加してこの原因に対処する方針で作業を進めることにしました。

まず、全ての脚を一旦外します。
外した脚と金具類。
改めて、向かい側の脚の付け根の中から、真ん中の支柱を貫通させた長ネジで、引き寄せるようにして脚を再接着します。
脚がつくとそこからはビスを打つことが出来なくなるので、2本の脚にしかこの固定方法は使えません。ですがこの二本は、強い力で支柱に引き寄せられ、接着面からは余った接着剤があふれてきます。
今回脚が外れていた側の2本の脚を、優先的にこの方法で補強接合し、
残りの2本はこれまで通りのダボだけで一旦固定します。
真ん中の支柱に4本の脚がとりあえず、とりつきました。
次に、真ん中の支柱に開けてある金具固定用のビス穴に、丸棒を接着剤を付けて打ち込み、完全に塞いでしまいます。そして丸棒の余長を切断し、底面をあらかた平面にしておきます。このような下加工をしておくのは、最後にここに打つ木ビスのネジの効きを、万全にするためです。
次に、金具の穴位置をトレイシングペーパーに書き移します。
このトレイシングペーパーを型紙にして、ステンレスの板から円盤を切り出し、
書き移したビス穴位置に、寸分たがわず
ボール盤で穴を空けます。
このステンレス製の円盤で周囲の4つの固定金具同士、互いに締結してしまう構想です。
円盤の中心に、一回り太く長いビスを打ちこみ、周囲の4つのビスで補強金具ごと供締めして、しっかり固定します。

このような円盤を追加設置することで、4つに分かれていた金具を一体化して脚の付け根に集中している応力に対抗する措置を施したのです。

次に天板の再塗装に入ります。実は天板の塗装がべたついているので、同時に直してほしいというご依頼もありました。
どうも日頃のメンテナンスに、硬化しないタイプのワツクス類が使われてきたようです。研磨してもぽろぽろ剥がれ落ちるだけで、なかなか下地の硬い層に到達しません。
根気よく研磨し、しっかりした下地から塗装膜を積層していきます。
この段階で一度裏面と脚の塗装を仕上げます。
最後に、テーブルの表側の塗装をして仕上げました。

このテーブルを始めてみた時に、この脚の構造は力学的にかなり不利だと直感しました。実際に壊れた脚を観察した際にこの感を強め、結果として金具を互いに締結させるという改良をするに至りました。

たぶんここまでしても、ソファーなどから立ち上がる際にこのテーブルに手をついて体重をかけるような使い方をしたら、同じように脚が外れるかも知れません。

このセンターテーブルの脚先には贅沢な無垢の真鍮製の飾りと、小ぶりな車輪がついています。この車輪の設置面積はとても小さく、カーペットの上では沈んでしまって用をなさず、フローリングの床では床を傷だらけにしてしまいます。ですのでこのテーブルは、大理石のような石材でできた硬い床の上に設置される前提で作られたモノだと思われます。そのような床の上で、車輪のついたテーブルに体重を預けたら、テーブルが逃げてしまって、とても危ないわけで、そもそも、そのような使い方はされない前提で作られたものなのだと思われます。

ですが、今回追加した金具での締結がしてあれば、仮に脚が折れたとしても、金属の補強部材が剪断されるこようなことは起こりえないので、瞬時にポッキリいくことはありません。ですので、万が一また脚が外れたとしても、怪我につながる恐れを減らす、フェールセイフな処置だと考えています。