小ぶりなサイドテーブルがガタつくので修理して欲しいとのご依頼がありました。
不具合の原因は・・・上下逆さにしてみると脚が一本に緩んでいます。
早速修理の開始です。まず、接合部の緩んでいる脚を一旦外します。
補強作業のため、天板との接合部も外しました。

天板の芯材にはパーティクルボードのような、木毛板が使われていました。この板を貫通してたくさんのステープルで脚を止めてあったのですが、ステープルが錆びていて木毛版の繊維ごと一緒に外れてきました。このような材料は目にしたことがなく、その内部は空洞が多くてビスや釘の効かない、厄介な材料です。ビスやステープルは仮止め程度の効果しかなく、信頼できる接合方法は接着しかありません。

脚を外した跡です、脚と一緒に内部の木毛板もほどけてしまい、表面仕上げに貼られていた薄板が割れて陥没してしまいました。
対策を考えながら、柱の端面に固着していたさびた釘や天板の芯材の残滓を取り除きます。
脚のホゾに接着剤をつけ、再接合します。
脚の修理完了です。この脚は使われている素材、工法とも普段手がけている家具のミニチュア版のような感触で、安心して作業を終えることが出来ました。
一方天板の方は、初めて経験する状況なので、あれこれ考え、手探りで作業を進めています。
まず、天板の突板のはがれと、天板裏の支柱を外して割れた所に接着剤を押し込み、あて木をして、表裏同時にプレスします。
縁回しが剥がれかかっていた天板の小口も再接着し、ベルトクランプで圧着しています。はみ出た接着剤であて木がくっついてしまわないよう、あて木の表面には剥離紙を貼る工夫をしています。
次に、天板裏に新設する補強の桟を切り出します。この部材で広い面積で接着することで天板と脚をしっかり固定すると同時に、割れてしまった天板裏の傷を覆い隠してしまいます。
接着、プレスの終わった天板の上に仮置きして確認します。
次に、天板の仕上げ作業に入ります。装飾タイルを養生して目タイルの目地や突板の割れにエポキシパテを埋め、整形します。この天板は平らではないのですが、それを味わいとして残してほししいというご依頼でしたので、突板の端の剥がれかかったところや、裂け目にパテを充填して、凹凸はありますが、ささくれのないなだらかな仕上がりになるよう作業しました。
次いで組み立てです。接合面の塗膜を削り、
接着と木ビスで固定、染色して仕上げました。
木ビスは接着剤が固まるまでの仮の押さえです。この天板の芯材には木ビスはあまり効きません。
全ての再接合が完了しました。
エポキシパテによる充填も、天板の味を損なわないよう、平面を研ぎだすような、通常の仕上げ方とは異なります。
完成写真です。
タイルの絵柄が引き立つように仕上げました。
天板下に追加した補強材で、天板がしっかりしました。
脚のガタツキも解消し、この角度から見ると裏側の補強材は全く見えません。

このサイドテーブルは家具というより、小ぶりで愛らしいインテリア小物です。ご依頼者もその点が気に入り、修理して使い続けたいというご要望だったのです。実際修理してみて感じたのは、このサイドテーブルは日本で作られたモノではなく、たぶん輸入雑貨のカテゴリーで販売されていたものではないかということです。

使用目的や価値観が違えば、使う材料や工法も変わります。普段と異なる修理の目標からブレないために、このサイドテーブルの上に、小さなプランターやフランス人形などが飾られる姿を常にイメージして作業を進めました。おかげで初めて扱う素材にもなんとか対応できましたし、ご依頼者に喜んでいただく事が出来ました、この経験がまた何かの役立つ日が来ると思います。