テーブルの塗り直しは難しい作業です。広い面積を下地から順に各段階を完璧になさないと、後からはできない作業結果が常に見えてくる性格の作業だからです。

テーブルの塗り直しのご依頼を受けて作業した経過写真で具体的にその難しさをご説明します。

突然の部分接写ですが、こすれた跡や食器の跡があります。まずこれを無くすことを目標に作業段取りを考えます。
他の部分の接写です、黒いリング状の跡は間違いなく焦げた跡です。熱く熱せられた蓋を直に置いてできた、たぶん鍋の蓋の痕跡です。問題はどのくらいの深さにまでその焦げが達しているかです。
作業の最初にクリーニングします。ウレタンスポンジに中性洗剤を1/40に希釈した液を付け、まんべんなくこすって汚れを落とします。、このテーブルは天板の外周以外は突板といわれるもので、合板の表面に0.1mmくらいの自然木の薄板を貼ったものに塗装して作られています。クリーニングの作業中、取り除きたい痕跡の場所ごとに、それがどのくらいの深さに達しているか、はたまた水をつけることで痕跡が見えづらくなりはしないか、そして最も大切なのは突板が浮いてしまっている箇所はないかよく観察します。
外周は無垢の木でできているので問題はないですが天板とのつなぎ目に段差がないか、慎重に確認します。
クリーニングが終わった表面の接写です。突板の天然木の薄板を継いだ個所に薄板同士が競って浮かび上がった個所がありましたが、幅4mm程度なので仕上げていけば気にならなくなる程度だと判断しました。
水を付けながら耐水ペーパーを当てていきます。天板が無垢板ならこんな苦労はないのですが、万が一突板を削りきってしてしまうと、下地の合板が見てしまい、まず綺麗な修復にはなりません。ですので慎重に木目に沿って350番の耐水ペーパーを当てていきます。塗装の仕上がりは濡れ色になるので、水を付けた時の色味を見ながら、消し去りたい鍋や食器の痕跡を削り落とします。

削り終わったところです。全てが消え去っているわけではありませんが、各段階の作業のやめ時を判断する「さじ加減」が、最も経験を要するところです。
食器の丸い痕跡が残っていますが、次に同じ作業を600番の耐水ペーパーで行い消し去ります。
600番の研磨も終わり、よく乾燥させたところです。
木目の肌理を整えるように600番で木目に沿って軽く研ぎます。
器の跡など取り除きたい個所ばかりに手を入れてしまうと、そこだけが周囲と異なる状態になってしまい、これ以降の作業でどんな手を使おうが、かえって痕跡を目立たせる結果になってしまいます。後戻りのできない作業なので逡巡もしますし、うまくいったときの喜びもひとしおです。
次に全体に砥の粉を刷り込みます。木には導管という生育時に水を通していたパイプ状の穴があり、板材になった時に筋状の凹みになって現れます。砥の粉はこのような凹みを充填するために刷り込みます。また、多少の着色効果もあり、消し去りたい食器などの痕跡を目立たなくする効果も期待できます。
この段階で取り外しておいた脚も塗装の下地処理をしておきます。
砥の粉が乾いたら600番のサンドペーパーで肌理を整える程度にこすります。
濡れ色になるとこの段階で消えていた痕跡が現れてくることもありますが、ほぼ完ぺきにここまで作業ができました。
サンデイングシーラーを塗って表面を平面に研ぎ出す。これを3回ほど繰り返して中塗りにします。やっと安定した状態になりました。いつもこの段階になるとホッとします。
綺麗に痕跡が取れました。後は仕上げのクリヤーコートを吹き付けてほぼ完成です。
クリーコートを塗布したところです。いずれにしても木目を活かした塗装仕上とは、褐色系の着色をしながら、何層も半透明の塗装を繰り返していくことです。常にその前の工程が見えてきます。ですから、各段階を手抜きせず完ぺきにこなさないと綺麗な仕上がりにはなりません。広い面を相手にして、このようなデリケートな作業をするので、テーブルの塗り直しは難しいのです。
仕上がりの接写、クリヤーコートの乾燥に伴う艶引きがありますが、しばらく養生して様子を見て、問題がなければ塗り直し完了です。