外出自粛のありあまる時間を使って、以前ネットオークションで手に入れ、手つかずだったドクターチェアをリストアしました。
破けた生地を本革に貼り替え、脚部を改造してボールベアリングの回転機構を組み込んでいます。

修理完了写真 本革に張り直し、各所を完全に修復し。脚部の回転機構をボールベアリングに取り換えました。
 

修理前の状態、ひじ掛けの先の生地が破れ、座り心地にも違和感がありました。
 
以下はその作業経過です。今回は長くかかった作業を詳しくご紹介するので、100枚くらいの画像になります。
お時間のある方はゆっくりとご覧ください。


まずは壊れている箇所を詳しく調べていきます。
 

背の部分の生地が裂けています、角の所がこすれて薄くなり、引っ張られて裂けてしまったようです。
 

生地がずれて、下地のクッションが見えます、これ藁のようです。つまりこの椅子は30年以上前に作られたもののようです。
 

ひじの先は特に痛みがひどく、内部のフェルトがむき出しの状態です。
 

太鼓鋲の下のリボンも色あせて、ところどころちぎれそうです。
 

ひっくり返して脚部の取り外しから作業開始です。
 

マイナスの木ネジです。ebayで手に入れたイギリス製のドライバーが活躍します。
 

ネジの頭を舐めない様に力を込めて外します。
 

外れました。座面の底には無垢の木の板が使われています。
 

回転させると座面の高さが上下するのですが・・・・
 

ネジが摩耗してガタツキがありました。これを解消する、今回のリストアの目標の一つです。
 

ボールベアリングの仕込まれた回転機構に交換です。このタイプの機構に交換すれば、広い面積で回転平面を維持するので、ガタつきも少なくなります。
 

逆さにしてみたら、破断しているところを発見。これは一大事です。
 

化粧のリボンも劣化が進み引き裂けてますし、大切なメインフレームにはこんな亀裂もあります。このフレームは完全に直してしまわないとなりません。
 

背の部分の後ろ側の内部は空洞でした、これは生地が裂けて当然です。
 

交換する生地も強いものにしないとなりません。太鼓鋲で止められフレームに接する角の所には強い力がかかります。
 

さて、新しい回転機構を組み込むための脚部の改造にかかります。
 


溝を切り出します。
 

クロスする方向にも溝を切り出し、新しく付け足す木材をはめてみます。
 

椅子のデザインに違和感ない形を新部材を切り出し、整形しました。
 

組付けるホゾを調整します。
 

新部材の下地調整です。オリジナルのフレームの色に合わせて塗装の下準備を進めます。
 

次に古い生地を外していきます。
 

外した太鼓鋲です。青く塗られてました。
 

生地をあまり傷めないよう、慎重に外していきます。後でこの生地から型紙を作るので、形が変わってしまうと不都合です。
 

リボンの裏側です。元はこんなに鮮やか青だったんですね、織目の凝った美しいリボンです。
 

さびていて頭が取れてしまう太鼓鋲もあります。
 

破断したフレームが現れました。スペースが十分とれるので、これなら強度のある修理ができそうです。
 

背の部分の裏側です。この麻布の向こうにクッションと背中に当たる生地があります。
 

いよいよ椅子本体の表側にかかります。
 

背中の真後ろの柱に凝った装飾がありました。
 

よく見ると色の違う木を象嵌した薔薇の花です。これもきれいに復元していきます。
 

ひじ掛けの生地を剥がします。
 

フェルトの下には丁寧に紐で束ねた藁が入っていました。藁は保温性抜群で、どんなスポンジより優れた芯材です。
 

再利用するので慎重に構造を観察します。昔畳職人がやっていたように長い針で縫い付けてあるようです。先端には、丸く整形したフェルトがついていました。
 

背中に当たる部分の生地を剥がします。
 

背中はひじ掛けの部分となだらかに連なる藁で成型され、その上にフェルト、仕上げに生地が張られていました。
 

フレームの修理にかかります。まず亀裂の部分を再接着します。
 

昔の修理跡が出てきました、ブリキの板で補強してあります。これを全て外します。
 

私は新たに補強用の木部材を切り出し、圧着して補強して修理しました。
 

象嵌装飾された部品を一旦取り外します。
 

研磨して劣化したニスを全て取り除きました。象嵌装飾がはっきりと蘇りました。
 

いよいよ座面の取り外しです。座面の生地を全て取り除くと、まず全面を覆うフェルトが現れました。
 

フェルトの下には麻布があり・・・
 

その下にはコイルスプリングがありました。
 

スプリングがへたり、座った時にお尻が深く沈み込み、底板に当たることが、違和感の原因になっていたことがわかりました。どうやったらこれを解消できるか、作業をしながら考えました。
 

ここで木フレームの塗装をします。古いニスを研磨して落とし、色合わせして艶を整えます。
 

脚部と象嵌された柱です。色と艶が整い、新しく付け足した部材も違和感ありません。
 

検討の結果、座面のへたったコイルスプリングは全て取り外し、スポンジのクッションに交換することにしました。
 

フェルトとその下の藁はそのまま活用します。
 

形に切り出したスポンジです。厚さ12センチあります。
 

座面の周囲には巧妙に整形された麻布で、言わば土手のような作りになっています。これもそのまま活かします。
 

座面の前端には木材が足され、座面の奥行きを広げた跡があります。過去にかなり大がかりな手入れをされたようです。
 

スポンジの下側の、フレームに干渉する部分を取り除きます。
 

スポンジを組み込みました。
 

いよいよ新しい生地の張り込みです。今回は牛の本革を使いました、全部で牛1頭の半分の面積が必要でした。
 

革を張ると、特に内Rの面にはしわが出てしまいます。ですがこれも織物には出せない味です。革にはすべすべした手触りと、温かい風合いがあります。
 

次にひじ掛けの部分の革張です、
 

先端の部分の成型が難しいので、今回は裂けた布地ごと革の下地にしてしまい、生地の上から革を張っていきます。
 

ひじ掛けの部分の革張り完了です。
 

革張りには、オリジナルと同じように小釘を使いました。
 

一本一本金槌で打ち付け、革の張り具合を調整していきます。
 

先端部分の角は織り込んで形を整えています。
 

後ろ側の革を張ります。革を裏返しに張り、釘で止た跡が完成したら見えなくなる難しい作業です。最後に裏返すときは革に湿り気を与えて伸ばし、一気に表にかえしました。
 

最後に座面の革張りです。クッションと藁、フェルトをセットします。
 

型紙を当てて切り出した革を被せます。
 

柱を出しながら革を張っていきます。
 

最後に余分な革を切り取ります。
 

フレームに掘られた溝の角に当ててヘラで線を引き、切り落とします。
 

余分な革を取り除いた後、釘の頭をリボンと太鼓鋲の装飾で隠します。革張りのドクターチェアの完成です。
 
以下は完成写真です。

後の部分です。湿らせて伸ばした革が乾いてピンと張り、自然な曲線に仕上がりました。
 

脚の部分です。新しい部材も違和感が全くありません。
 

柱の部分もオリジナルに倣い、丁寧に仕上げました。
 

ひじ掛けと座面です。リボンの色は革の色と真鍮の太鼓鋲に合わせて選びました。
 

広い座面で座り心地抜群です。背もたれの形状が絶妙です。昔からの藁の保温力と、新しい革の適度な滑らかさが相まって、長く使われてきた椅子はやはりいいものだなと、改めて見直しました。
 
最後に、ぐるりと一廻り撮りましたのでご覧ください。





とても座り心地の良い椅子です。藁の保温力と、革の適度な滑らかさが秀逸で、昔から革の椅子が良いとされるのは、なるほどこういうことかと納得できます。