Yチェアのペーパーコードの張替えのご依頼をいただきました。
ペーパーコードが切れたYチェア、20年近く使い込まれています。これが2度目の張り替えだそうです。
まず治具の準備です。ペーパーコードを一定の強いテンションで張るにはこのような治具は必須です。この治具に固定したYチェアを中心にグルグル廻りながら張っていきます。
治具の一部作り直しパーツです。今回はこのパーツを使って固定することで、途中緩むことなく張れるはずです。
改良版の治具への取り付けと、既存のペーパーコードの取り外しをしています。
切れる場所は、いつもだいたい同じところのようです。座った時に一番負荷のかかる場所なのでしょう。
改良した治具にがっちり固定されたままのYチェア、今回はより上手く張替えできそうです。
フレームを分解します。
緩んだホゾを引き締め直し、クランプで圧着しています。
引き締め完了。
次にフレームのクリーニングです。ここまで汚れが黒く沁み込むのは、やはり白木仕上げならではの事なのでしょう。
サンデイングペーパーで汚れを表面ごと削り落としてしまいます。
クリーニング終了。次にソープフィニッシュをしてフレーヘムワークは終了です。
泡立てたマルセイユ石鹸を用意し、フレームの表面に刷り込みます。
デンマークのメーカーのタグです。破けて剥がれかけてはいますが、正真正銘、本家本元製です。実はこれから行う、イスの周りを廻りながら張っていくこの方法は、デンマークの職人の作業映像を繰り返し見て学びとりました。言葉は分からなくても動画を繰り返し見ていると、どこでどんな動作が大切な動きなのかわかってきます。
フレーム全体をソープフィニッシュしました。
いよいよ張り替えです。
ここからはコツコツ、がっちり引き締めながら作業を進めます。
少しずつ形になっていきます。
焦らずじっくり、椅子の周りを廻るようにして編み上げて行きます。
完了しました。途中の心の乱れは、編みあがりに隠しようがなく表れてしまいます。
同じ気持ちで、同じ手順を淡々と繰り返す。そうすれば結果として納得のゆく仕上がりになります。
完成です。
背もたれのY字型のフレームが、この椅子の愛称の由来です。正にYですね。